■季節の草花
■樹木の花
■湿原・お花畑
■トップ頁画像
イシモチソウ

2007.06.13, 成東・東金食虫植物群落

2017.06.12, 成東・東金食虫植物群落
イシモチソウ(石持草)
■モウセンゴケ科モウセンゴケ属
酸性土壌の原野に生える高さ20cm程の食虫植物。三日月形の葉には腺毛と呼ばれる粘毛がたくさん生えていて、小昆虫を捕まえて消化吸収する。 枝先に総状花序を出し2~10個の白色の花を付ける。ナガバノイシモチソウが1年草であるのに対し、 本種は球根性の多年草で、7月には球根を残して地上部は枯れる。
■花期
5~6月
■分布
本州(関東以西)、四国、九州、沖縄
■絶滅危惧
環境省レッドリスト 準絶滅危惧(NT)
千葉県レッドリスト 最重要保護生物(A)