画像一覧

■季節の草花

  • ・春の花
  • ・夏の花
  • ・高山植物
  • ・秋の花
  • ・冬の花

■樹木の花

  • ・春の花
  • ・夏の花
  • ・秋の花
  • ・冬の花

■湿原・お花畑

  • ・湿原・お花畑の花

■トップ頁画像

  • ・トップ頁を飾った花

検索機能

  • ・検索画面

花図鑑事始

  • ・公開にあたって
  • ・参考資料
  • ・更新履歴

 

  •  
  •  
  •  
  •  

セイヨウヒキヨモギ

Top


2022.06.04, 平山地区(千葉市緑区)


2022.06.07, 平山地区(千葉市緑区)


セイヨウヒキヨモギ(西洋引蓬)

■ゴマノハグサ科セイヨウヒキヨモギ属

 西ヨーロッパ原産の半寄生植物で、1973年に千葉県船橋市で初めて見つかった。荒れ地や河原、道端などに生え、高さは20~40cmほど。 茎の上部の葉腋に長さ2.5cmほどの黄色の唇形の花を1個ずつ付ける。在来種のヒキヨモギに似るが、全体に白色の毛と開出した繊毛が見られるのが特徴。

■花期

 5~6月

■分布

 帰化植物(本州、九州、沖縄)

■絶滅危惧

 -