■季節の草花
■樹木の花
■湿原・お花畑
■トップ頁画像
イスミスズカケ

2019.07.10, いすみ環境と文化の里(千葉県)

2019.07.10, いすみ環境と文化の里(千葉県)

2019.07.10, いすみ環境と文化の里(千葉県)
イスミスズカケ(夷隅鈴掛)
■ゴマノハグサ科クガイソウ属
2009年にいすみ市で発見された新種のスズカケソウで、千葉県の固有種である。 花は葉腋に球形にまとまって付き、花冠は濃紫色で長さ、幅とも約2cm。雄蕊2本は花冠から飛び出す。 葉は互生し、卵形で長さ7~10cm。先はやや尖り、基部は心形。縁には尖った鋸歯がある。
■花期
7~8月
■分布
本州(千葉県いすみ市)
■絶滅危惧
環境省レッドリスト 絶滅危惧ⅠB類(EN)
千葉県レッドリスト 最重要保護生物(A)