画像一覧

■季節の草花

  • ・春の花
  • ・夏の花
  • ・高山植物
  • ・秋の花
  • ・冬の花

■樹木の花

  • ・春の花
  • ・夏の花
  • ・秋の花
  • ・冬の花

■湿原・お花畑

  • ・湿原・お花畑の花

■トップ頁画像

  • ・トップ頁を飾った花

検索機能

  • ・検索画面

花図鑑事始

  • ・公開にあたって
  • ・参考資料
  • ・更新履歴

 

  •  
  •  
  •  
  •  

マムシグサ

Top


2005.05.04, 昭和の森(千葉市緑区)


マムシグサ(蝮草)

■サトイモ科テンナンショウ属

 日本各地の林や森の中に自生する。花(仏炎苞)の形がマムシが舌を出したような姿に似ていることから、この名がある。 本種の仏炎苞は濃紫色なので、仏炎苞が緑色のアオマムシグサに対応して、ムラサキマムシグサとも呼ばれる。

■花期

 4~5月

■分布

 日本各地

■絶滅危惧

 -