■季節の草花
■樹木の花
■湿原・お花畑
■トップ頁画像
ハダカホオズキ

2020.09.21, 泉自然公園(千葉市若葉区)

2021.07.25, 泉自然公園(千葉市若葉区)

2021.11.03, 昭和の森(千葉市緑区)
ハダカホオズキ(裸酸漿)
■ナス科ハダカホオズキ属
山地の沢沿いに自生する。茎の枝先に2~4本の花柄を伸ばし、花柄の先に淡黄色の花を下向きに付ける。花びらは5裂し反転する。 実は球形の緑色であるが、晩秋に赤くなる(画像3)。この実が萼に包まれていないホオズキに見えたことから裸酸漿と名付けられた。
■花期
9~11月
■分布
本州、四国、九州
■絶滅危惧
-